ただの観光地じゃありません

新書Ⅰ 奥入瀬が野外博物館を目指す理由

(2024年4月発行)

地域の自然の観賞の場・学びの場として活かしていこうという<奥入瀬野外博物館>構想は、従来の景観美を讃えるだけの観光誘致から、地域の質を語るプロモーションへの転換であり、その実現のためには、奥入瀬そのものの魅力と価値の徹底した理解が必要となります。奥入瀬がなぜ野外博物館にふさわしい場所なのか、改めて整理・解析しています。奥入瀬観光の将来的なあり方について興味関心のある方にぜひお読みいただきたい一冊です。

 

フィールドミュージアム新書Ⅰ

魅力の《本質》を解き明かす、新感覚ガイド第1弾!

  • 在庫あり
  • お届け日数:3~5日

I. 奥入瀬がフィールドミュージアムを目指す理由

ー野外博物館構想ってナンですか?

奥入瀬に博物館を建てよう、という構想ではありません/全国に氾濫するフィールドミュージアム/目指すは「回廊式野外博物館」/熱いリピーターの存在が不可欠/図鑑の国ニッポンであるからこそ/アウトドアがニガテな人にもぴったり

 

ー奥入瀬が野外博物館にふさわしい理由

その一 上質な自然

保護区の「三冠王」/ほぼ原生に近い天然林

その二 優れた遊歩道

適度な整備/緩勾配/親水性/連続性/車道の存在

その三 容易なアクセス

 市街地· 駅· 空港から/国道一〇二号から

 

ー野外博物館で観るべきものって、ナンですか?

立ちどまるから、見えてくる/下界の自然/天界の自然/景観を「要素の集合体」として楽しむ

 

Ⅱ. 奥入瀬について、もっと知りたい

ー流の章

• 奥入瀬渓流はどこから流れてくる川なの?

• 人が奥入瀬を「美しい」と感じるのはなぜでしょうか?

• 「日本三大渓流」のひとつってホント?

• 泳げる場所はありますか? カヌーでの川下りはできますか?

• 子ノ口の手前で現れる構造物はなんですか?

• シーズンオフや夜間に水量が減っても問題はないのでしょうか?

• なぜ奥入瀬では洪水が起こりにくいの?

• 訪ねた時、ものすごい濁流でがっかりでした。なぜあんなに濁っていたのでしょう?

• 渓流で、これまでには見られなかった藻が増えていると聞きましたが?

• 昔、十和田湖には魚がいなかったって本当ですか? 奥入瀬ではどうだったの?

• 奥入瀬で釣りはできますか?

• 十和田湖はどうやってできたの? 水は地下から湧いているの?

ー滝の章

• 奥入瀬の滝は全部で何本?

• 「瀑布街道」ってなんですか?

• 遊歩道からでは見つけられなかった滝があったのですが?

• 水量豊かな雲井の滝の水源も十和田湖なのですか?

• 冬、奥入瀬の滝は凍りますか?

• 滝の水量は季節によって変わりますか?

• 滝の水は飲めるの?

ー岩の章

• 奥入瀬はどのようにしてできたの?

• 奥入瀬ではどんな岩や地層が見られますか?

• 岩石の観賞スポットはありますか?

• 石ケ戸はどのようにしていまの形になったの?

ー森の章

• 奥入瀬の森って原生林なの?

• 奥入瀬を代表する樹木はなんですか? 

• 背の高いスマートな樹が多いのはなぜ?

• 渓谷林とブナ林って、どうちがうの?

• 奥入瀬は広葉樹林といわれるのに、ちらほらスギが目立つのですが?

• 色テープの巻かれた樹や「監視木」という標識のかかった樹がありましたが?

• 幹の一部を残すようにして伐られた樹があるのは、なぜですか?

• 奥入瀬ではどんな花が咲きますか?

• 樹上に着生する植物にはどんなものがありますか?

• 奥入瀬ではどんな鳥や動物が見られますか?

• シカやイノシシが増えていると聞きましたが、どんな影響がありますか?

• 草花を引き抜きながら巡視している人たちがいて、びっくりしたのですが?

• 森の中できのこを採っている人がいましたが、いいんですか?

ー苔の章

• なぜ奥入瀬にはコケやシダが多いの?

• 「隠花帝国」というキャッチコピーがあると聞きましたが?

• 奥入瀬では何種類くらいのコケが見られるの?

• コケって、森でいったいなんの役に立っているの?

• コケの見分けはなぜ難しいのですか? 名前がわからないと楽しめませんか?

• 「奥入瀬観光の原点はコケである」と聞きました。どういう意味でしょう?

• コケの観賞が観光活性化につながる可能性なんて、本当にあるんですか?

 

 

ー道の章

Ⅰ. 遊歩道

• 焼山から子ノ口まで通して歩くのに、どのくらい時間がかかりますか?

• 遊歩道はハイヒールでも歩けますか?

• 上るのと下るのとでは、どちらがよいですか?

• 一四キロをぜんぶ歩くのは大変です。お薦めの区間やスポットはありますか?

• クマは出ますか?

• 散策中、注意すべきことはありますか?

 

Ⅱ. 国道

• 奥入瀬に道路が通ったのはいつですか?

• 国道を歩いていても危なくはないですか?

• 国道ならではの自然の魅力ってあるんですか?

 

Ⅲ. バイパス

ⅰ. 建設の背景と環境保全

• 青橅山トンネルはなんのため?バイパス計画が始まったのはいつから?

——奥入瀬バイパスの概要とその経緯

• バイパスができると奥入瀬の滝が枯れるかもしれない?

——自然環境保全への考慮

• トンネル建設ではどのような工事をしているの?

——バイパスの工法について

• トンネル工事も「観光資源」のひとつなのでは?

——インフォメーション施設の必要性

 

ⅱ. バイパス開通後の渓流沿い現道の利活用

• 奥入瀬の「これから」について、誰がどこでどんな検討をしているの?

——渓流沿い国道の利活用をめぐる「議論の場」

• 利活用関係者の間では、エコツーリズムの理念が本当に理解· 共有されているの?

——『奥入瀬ビジョン』における「地域の目指す姿」

• トータルコーディネーターが人事異動でいなくなったらどうするの?

——協議会におけるマネジメントチームの構築

• 人を呼んでいるの? それとも拒んでいるの?

——マイカー規制とエコロードフェスタの広報改革

• 「グリスロ」って、なんですか?

——低公害車導入による新たな代替交通システム

• 奥入瀬の目指す方向性が、多くの人にあまりよく伝わっていないのはなぜ?

——教育的な方法論に基づいたシンポジウムやフォーラムの開催の意義

• 十和田の街では「奥入瀬」をあまり感じられません。PRに問題があるのでは?

——今後十年を見すえた「デザイン戦略会議」における広報活動の必要性

• 青森県庁の道路課が、かくも奥入瀬に深く関わっているのはなぜですか?

——青森県県土整備部道路課の奥入瀬における役割