
私たちは奥入瀬・十和田湖を中心とした南八甲田山麓を、野外博物館(フィールドミュージアム)と見たて、ここに上質かつ持続可能なネイチャーツーリズムをはぐくんでいくことを目標としています。自然観光資源の調査・研究(解析)と情報発信を行いながら、奥入瀬の自然をじっくりと味わう、ランブリングスタイルのネイチャーツアー(自然ガイドツアー)を提供していきます。

*
*
*
おいけんネイチャーツアーは、新ブランド「FORESTON」にリニューアルしました!!
↑FORESTONツアーサイトへ↑
*
新着情報
2025.4.18 | 新刊情報! |
新書Ⅱ『エコツーリズムが奥入瀬観光を変えうるか』 新書Ⅲ『奥入瀬でネイチャーガイドが語ること』 を刊行しました!4/25(金)発売予定です。 |
|
2025.2.21 | 河井大輔が「松下正治記念賞」を受賞いたしました! |
前代表の河井大輔が『松下幸之助花の万博記念賞』の「松下正治記念賞」を受賞し、2025年2月1日にリーガロイヤルホテル(大阪)にて贈呈式および講演会に出席いたしました。 |
|
2024.5.20 |
エコツアーガイド養成講座の受講生募集中! |
奥入瀬アカデミーの一環として、将来エコツアーガイドとして活躍してみたい、初めてガイド研修を受講する方向けの『初級コース』と、ガイドスキルや知識の更なる習得を目指す方向けの『スキルアップコース』を開講します。詳細スケジュールや申込についてはこちらへ。 ※初級コースは受付終了いたしました |
|
2024.5.11 |
「奥入瀬アカデミー」開講!! |
環境省、県、市、十和田DMO等と連携し、奥入瀬アカデミーを開催します! ①専門講座:アカデミー講座 全4回 ②県民出前講座:未来の奥入瀬講座 全6回(県内6市で開催) ③人材養成:ガイド養成講座 初級コース / スキルアップコース 詳細は奥入瀬アカデミー公式サイトへ。 |
|
2024.4.25 | 新書Ⅰ『奥入瀬が野外博物館を目指す理由』を刊行しました! |
奥入瀬フィールドミュージアムショップ(おいけん公式サイト内)、Amazonで販売中です。 |
*
*
新刊情報
■フィールドミュージアム新書Ⅱ『エコツーリズムは奥入瀬観光を変えうるか』
魅力の《本質》を解き明かす、新感覚ガイド第2弾!

*
■フィールドミュージアム新書Ⅲ『奥入瀬でネイチャーガイドが語ること』
魅力の《本質》を解き明かす、新感覚ガイド第3弾!
ガイドさんって、
なにを話してくれるんですか?
奥入瀬に〈野外博物館〉という新たなブランドを構築し、エコツーリズムの隆盛をはかる―そのためには自然を読み解く楽しさを伝え、潜在的な関心層を〈覚醒〉させる役割を担うネイチャーガイドの存在が不可欠です。本書は、奥入瀬ガイドツアーの一部始終を収録、現地で実際にどのような案内をしているのかをテキスト化した画期的な一冊であると同時に、これからガイドを目指そうという人にとっては他に類のない教本となっています。歩くだけ・流し見するだけの観光地から、「観る」を味わう野外博物館を目指すための新書シリーズ第三弾!
オンラインショップでの発売は、
5月上旬を予定しています

*
*
奥入瀬アカデミー
※2024年度は終了いたしました。2025年度につきましては、5月中旬に公開予定です
奥入瀬に学び、奥入瀬を楽しむ。
エコツーリズムの未来と、奥入瀬を愛する人々の<輪>を広げる新たな試みです。
国立公園特別保護地区および国指定天然保護区域(天然記念物)である渓畔森林環境を国道が貫通しているという、他に例のない自然公園である奥入瀬を、多様な視点で解析し、その成果を広く共有していくことを主な目的としています。
「奥入瀬のことを、もっと知りたい」と思う人であれば、どなたでも参加可能。このアカデミーの〈学長〉は奥入瀬そのものです。奥入瀬を学び、奥入瀬を楽しむ。見流すだけの観光地から、「観る」を味わう観光地への転換。それが「奥入瀬アカデミー」が目指す未来です。
奥入瀬アカデミーは、3つの柱で構成されます。
①専門講座:アカデミー講座
森林・渓流生態、地形・地質・地史、森と水の循環など、 専門知見を有する識者から「奥入瀬の魅力と価値」を講演いただく講座です。
②県民出前講座:未来の奥入瀬講座
現在地域一体となって取り組んでいる、「奥入瀬野外博物館構想(奥入瀬フィールドミュージアム)とは?」青森を代表する観光地・景勝地である奥入瀬渓流の動きを県民の皆さんと広く共有します。
③エコツアーガイド養成講座:初級/スキルアップ
奥入瀬野外博物館構想(奥入瀬フィールドミュージアム)の実現に向け、奥入瀬渓流の魅力と価値を伝え、お客様とその感動を共有するエコツアーガイドの役割は非常に重要です。初めてガイド研修を受講する方向けの『初級コース』と、ガイドスキルや知識の更なる習得を目指す方向けの『スキルアップコース』の2つのコースがあります。
*
*